脂肪の減らし方①

tetsuです。

今回は私の減量史を書きます。

私が減量を本気で決意したのは平成26年の夏ごろでした。その瞬間を今でも覚えています。昼休みに職場で疲れてグッタリしている私を見る同僚女子の目線でした。多分その子は何にも思っていなかったと思いますが、私は「昼休みに疲れて寝てるおっさんって醜いな~」って言われたような気がしたんです。そして、それと同時に自分の醜い体型と不健康な生活に急に強い危機感を感じて「あかん、このままでは死ぬ」って強く思いました。その瞬間がスタートでした。

最初は今ほどの知識は全くなく、ちゃんと調べもせず、とりあえず頑張って少し結果が出ては、疲れ果てて少し戻るって感じでした。そのうち「必死で頑張れるのは2ヵ月が限界。精神的に。」って気付いて、そこからは公式測定日の前に1~2ヵ月必死で頑張って、半年キープするって減量方法にたどり着いて、4年間それを繰り返しました。それと、1度に減らすのは体重の5%までってルールも自分で決めました。結果が下の表です。

※6月7月は職場の健康診断、1月は人間ドック

測定年月体重ウエスト
2014(H26)年7月75.3kg88.0cm
2015(H27)年1月69.3kg79.0cm
2015(H27)年7月69.5kg80.7cm
2016(H28)年1月64.6kg75.0cm
2016(H28)年6月61.7kg74.0cm
2017(H29)年1月60.5kg71.5cm
2017(H29)年6月58.6kg70.5cm
2018(H30)年1月57.2kg70.0cm
2018(H30)年6月55.8kg69.0cm

頑張った内容は主に、食事を減らす、白米の量を減らす、昼休みに3kmほど走る、終業後とか休日にプールに行って3kmほど泳ぐって感じだったと思います。まぁまぁしんどかったです。2015(H27)年11月頃からはクライミングを始めましたので、減量する目的は明確になりました。

決意の2014(H26)年より前の10年間では体重の最大が77.7kgありましたし、2016(H28)6月までは尿酸値は基準値(7.0mg/dl)を毎回超えていましたし、その他の項目も極めて不健康でした。でも、体重が減ってからは健康診断での項目がすべて改善して「本当に痩せて良かった」って思っています。

減量完遂の2018(H30)年から7年以上経ちますが、今も体重はキープできています。この7年でもいろいろと取り組んできて、今は、なぜ太るのか、どうやったら減量できるかが大体わかって来たと思います。過去に頑張った自分は褒めたいけど、減量するのに(あんなに)しんどい取り組みは必要ないことが分かったんです。

コメント