tetsuです。今回はラットプルダウンです。
①レッグプレス(下半身)
②ラットプルダウン(広背筋) ⇒今回はココ
③クランチ(腹筋)
④懸垂
⑤ランニングマシン
私の尊敬する筋肉ドクターは筋トレを6項目に分類されていますが、私はそのうち3項目をやっていると思います。それが上の①②③です。この他に上方向に上げる動きと、前方向に押す動きと前から引く動きの3つが加わって全部だったと思います。
私は特に全身を鍛えようとはしていないので半分の3項目しかしていませんが、ラットプルダウンをやる目的としてはクライミング能力の向上です。
TAMYというyoutubeチャンネルがありクライミング界の超有名人4人で出演されていますが、大分前に「どこの筋力を強化したいですか」とう質問に4人全員が「広背筋」と答えていたと思います。それくらいクライミングに広背筋は重要です。
【ラットプルダウンのやり方】
ボディビルダーのジュラシック木澤の動画を参考にしてやっています。
⇒ 【教えてジュラシックVol.2】「ラットプルダウン」はどうやったら良いの?
https://www.youtube.com/watch?v=-N7OYiCVM5M
【重量】
ちょっと前の最高で67kgを9回引けたのですが、クライミングで痛めた左ひじが悪化してきたので、今は5kg落として62kgを10回にして、できるだけ肘に負荷をかけないように、筋肉を落とさない目的でやっています。肘が早く治って欲しいです。
【失敗経験】
最初はバックで引いていました。背筋を真っすぐ伸ばして真下に引いて首の後ろ側に下すやり方です。でも、重量が72kgくらいまで来た時に肘を痛めてしまいました。後で筋肉ドクターの動画を見返してみると、ちゃんと「ラットプルダウンはバックで引くと、重くなった時に肘を痛めるからフロントの方が良い」と言っておられました。だいたい何でもそうですが、一度やりだすとやり方を変えるってしないですよね。痛い目にあってから調べ直して、間違いに気付いて、やっと変えた感じです。
【kumi(嫁)の意見】
毎回、投稿する前にkumiにブログを下読みしてもらっています。
kumi「ラットプルダウンっていうのがセビロ筋なの?」
tetsu「コウハイキンやで。漢字が反対やん…」
kumi「背広(セビロ)を着る時の筋肉かと思った~」
一般主婦の筋肉名の認識はこんなもんかもしれません。
【モリモリへ】
モリモリ宛に書くブログなのに一般主婦が参考に出来ない内容が続いててゴメン。
でも、もうすぐ筋トレを始めるkazuも見てくれていると思うし、できるだけ詳しく書かせて。
あと3回で種目別の説明は終わるから。

コメント