tetsuです。
今回はサプリメントについてです。
私が最近摂取しているサプリメントと呼べるものは2種類のみです。
●毎朝食べるヨーグルトに少しかけるフラクトオリゴ糖
●週1回の筋トレの後に飲むプロテイン(約20g)
フラクトオリゴ糖は血糖値を上げなくて腸内細菌を改善できるらしいので、試しに買ってみたのですが、ほんのり甘くって下の子が気に入ったので、何となく継続しています。
プロテインは以前はクライミングやジョギング、筋トレの後は必ず飲んでいましたし、寝る前に飲んでいた時もありました。他にはクライミングの前にBCAAを摂取していました。
平成26年頃に運動量が増えだして、最初のうちは運動後の疲労が強かったのですが、プロテインを飲むと翌日の疲労がスゴくマシだったので毎回飲むようになり、その後は惰性で継続していました。でも、ここ1年くらいで「身体も慣れたと思うけど、プロテインを飲まなかったらどうなるだろう」って疑問を抱いたので、少しずつ減らしていきました。
今はクライミングの後は特に何も飲んでいないのですが、身体が慣れたのか、糖質制限をしていることもあって食品からのタンパク質摂取量が多いからか、疲労はそんなに感じません。
週に1回の筋トレ後のプロテインについては「無くても良いけど、水分は摂るし一緒に少し飲んでおくか。」って程度のものです。下の子が陸上部に入ったこともありプロテインが買ってあるので、少し分けてもらっている感じです。
プロテインについては前にimg先輩に話した内容を書いたので、抜粋して再掲します。
「僕の行き着いた答えはタンパク質摂取量が十分かどうかです。不足分をプロテインで補うのは良いと思います。でも、食品からタンパク質の必要十分な量を摂取できるのであれば、それ以上は不要だと思います。なかやまきんに君のyoutubeで日本で開催されたボディビルの世界大会に出場された方に1日当たりのタンパク質摂取量をインタビューする動画がありました。もちろん意見は様々で、1000gオーバーの外国人の方もおられましたが、最小レベルは(多分日本人の)体重×2くらいって回答だったと思います。つまり、体重70kgの人であれば140g/日のタンパク質を摂取する感じです。ボディビルの世界大会に出場できる選手の摂取量がこれで十分なのですから、一般人の我々が摂取すべきタンパク質量は体重×1.5~2までで十分だと思います。私は約60kgなので、90g摂取できれば十分です。」
以下がなかやまきんに君の動画です。
上が海外選手で下が日本選手のインタビューです。
やはり体重×2gくらいが最低ラインのようです。
でも、このyoutubeを見返して思うのですが、皆さんあんまりプロテインを摂っていなくて、タンパク質の摂取源は食品がメインのようですね。
私は、サプリはゼロでも問題ないと感じています。
それよりも糖質の摂取量を減らして、タンパク質摂取量を増やした方が有益だと思っています。
「タンパク質の取りすぎは腎臓に悪いのでは?」って思われるかもしれませんが、下の江部先生のブログをご覧ください。「糖質制限食で、腎機能が悪化するというエビデンスは存在しません」と最後に書いてあります。
https://koujiebe.blog.fc2.com/blog-entry-6823.html

コメント