筋肉の付け方④(プロテイン)

tetsuです。

今日は仕事関係のオフィシャル会食で焼肉でした。職場の先輩M係長とN係長、それからT大学S教授と4人。いろいろ話題は飛び交いましたが、やはりフィジカルの場面もありました。

S教授「糖質は控えているのですが、もう少しでBMI25を切れそうです。」
N係長「最近腕が細くなってきて衰えなのかと思う。」
M係長「本社勤務の時は歩くことが多かったけど、今は車通勤で衰えを感じる。」
tetsu「私はまぁまぁしっかりと糖質制限していますが、最近測った体脂肪率が5.3%でした。」
3人「え~っ、それはスゴイ!」
tetsu「糖質を摂らなかったら、直ぐに脂肪は減っていきますよ。そんなに我慢しなくても。」

最近は人と話す度に出てくるフィジカル系の話題で世間とのズレを感じまくります。
今のところフィジカル系の話題で本音で真剣に話せるのはimg先輩だけかもしれません。

今回はプロテインについてです。
ちょうど1週間前にimg先輩と鳥貴族に行った時の話です。

tetsu「フィジカル系の話題で何かあります?」
img先輩「プロテインってどう?僕は乳糖不耐症なのかホエイプロテインは合わなかった。でもソイプロテインは問題ないし、飲んだら調子が良いみたい。」
tetsu「僕の行き着いた答えはタンパク質摂取量が十分かどうかです。不足分をプロテインで補うのは良いと思います。でも、食品からタンパク質の必要十分な量を摂取できるのであれば、それ以上は不要だと思います。なかやまきんに君のyoutubeで日本で開催されたボディビルの世界大会に出場された方に1日当たりのタンパク質摂取量をインタビューする動画がありました。もちろん意見は様々で、1000gオーバーの外国人の方もおられましたが、最小レベルは(多分日本人の)体重×2くらいって回答だったと思います。つまり、体重70kgの人であれば140g/日のタンパク質を摂取する感じです。ボディビルの世界大会に出場できる選手の摂取量がこれで十分なのですから、一般人の我々が摂取すべきタンパク質量は体重×1.5~2までで十分だと思います。私は約60kgなので、90g摂取できれば十分です。img先輩はどうですか?」
img先輩「朝と昼はそこそこ摂れていると思うけど、夜は普通の(糖質がある)メニューだから、1日量としてはどうかな。計算していないけど。」
tetsu「計算されることをおススメします。必要十分ならそれ以上は不要です。でも、体調が良いならプロテインを飲んでも良いんじゃないでしょうか。ちなみに私は週1回の筋トレの後に(下の子用に買ってある)プロテインを少し飲みます。あまり深い意味や目的は無く、水分補給のついでに何となく飲んでいる感じです。プロテインは無くても良いかもしれません。」

タンパク質の摂取は必要だと思います。トレーニングしているなら体重×1.5~2くらいは摂っても良いと思います。トレーニングしていないなら×1で良いかもしれません。
ポイントは自分のタンパク質摂取量を把握して、必要量を摂取する努力をすることだと思います。
中途半端なトレーニングをしてプロテインをはじめとするサプリに頼っても結果に到達できる可能性は低いと思います。(たまに何をしても強くなる人もいますが)
だから、最高強度のトレーニングで効率的に筋力を強化して、必要十分なタンパク質の量を把握して、食品から摂取することが出来れば、プロテインは不要だと思います。

プロテインの害については、ドクターシミズのブログに最近書いてありました。
(ドクターシミズのブログは私が毎日確認しているブログの一つです。)
私は害についてはそこまで気にしませんけど、やはり食品から摂るのが良いかと思います。
https://promea2014.com/blog/?p=32613

コメント