歯の手入れ

tetsuです。

脂肪と筋肉については思い入れが強いので、長く細かくなってしまいました。
モリモリに向けて書いているのに、モリモリは分かりにくかったかもしれないわ~。ゴメン。

前に書きましたが、私が健康のために意識している項目は5つです。
 1.筋肉の量(多いほど良い)   済
 2.脂肪の量(少ないほど良い)  済
 3.歯の本数(多いほど良い)   ⇒今回はコレ
 4.薬の摂取量(少ないほど良い)
 5.柔軟性(高いほど良い)
今回は歯の手入れについて紹介します。
行動としては超重要だとは思いますが、大した事はしていませんので1回で終わると思います。

昔から大きな歯のトラブルはほとんど無かったと思います。
20年くらい前に(当時遠くで勤務していた)TK先生に「クリーニングだけは行っておいた方が良いと思うよ」って言われて、近所の歯医者にクリーニングに通っていました。でも、歯の手入れに対する意識は相当低くて、クリーニングのたびに「何か臭いな~」って思っていました。いま思えば自分の磨き残しを除去してもらう時の歯垢が腐敗した臭いだったわけですが。

10年少し前にTK先生が私の自宅から通える距離(車で約25分)に開院したので、そこに通いはじめました。いろいろ話を聞く中で歯の重要性を徐々に認識していき、クリーニングのたびに歯科衛生士さんに「改善の余地はありませんか?」って食い気味に聞いていって、自分なりの手入れ方法を確立させていきました。

現時点で私が毎日やっている手入れは次の通りです
(朝) 歯ブラシ+フロス+ポイントブラシ(⇒ワンタフトブラシって呼ぶらしい)
(昼) 歯ブラシ+フロス+ポイントブラシ
(夜) 歯ブラシ+歯間ブラシ+フロス+ポイントブラシ

TK先生に習った歯ブラシのコツです
●毛先を歯と歯の間に貫通させた状態で細かく動かして磨く
●奥歯の奥側(上下4カ所)は歯ブラシをねじこんでしっかりと磨く
●歯と歯茎の間は毛の角度を45°にして毛先が入り込むように磨く
●歯の裏側は歯ブラシを垂直に近いくらいまで立てて、毛先が真っ直ぐ当たるようにして磨く

私が使っているフロスは2種類
●糸ようじ(糸ノコギリ型)は前歯に使います(真ん中と真ん中から左右3個所まで上下とも)
●Y字型は奥歯に使います(奥歯の間3個所で上下左右)

私が使っている歯間ブラシは2サイズ
●狭いとこ2箇所はSSSサイズ
●他はMサイズ

ポイントブラシ
●下の前歯の裏と、下の前歯の表の下側にいつも歯石が残っているとTK先生に叱られるので、そこを集中的に磨いています。次こそはTK先生に「今回は歯石が付いてないわ。うまく磨けているね。」って言ってもらうことが目標です。

kumiと子供2人は3ヶ月に1回クリーニングに通っていますが、大きな問題は無いようです。
私も3ヶ月に1回の頻度だったのですが、そこそこキレイに歯を磨けるようになってきたので、次は4ヶ月に1回にしてみます。理想的には自分で完璧に磨くことですが、やはり定期的に歯医者さんに診てもらうのも重要だと思いますので、4ヶ月に1回はクリーニングを続けたいと思います。
診察後にTKちゃんと飲みに行くのも楽しみですから。

歯の手入れに要する時間って、おそらく1日で20分程度だと思います。週に140分。
筋トレは週に30分。ストレッチは週に50分ほど。
糖質摂取量を減らして脂肪を減らすことと、薬の摂取量を減らすことはしていますが、何かを積極的にヤル時間としては筋トレ、歯磨き、ストレッチでしょうか。
この中で一番時間をかけている歯磨きのやり方を確立することの意味は大きいと思います。

コメント